名付け

名付けは愛情が反映されるもの

スポンサードリンク

名は体を表す。というように、赤ちゃんの名付けをすることはお父さんお母さんにとって初めの大きなハードルのような気がします。

 

赤ちゃんはその名前で生きていくことになるのでそれはとても重要です。

 

特に最近は一昔前よりももっと凝った名前や意味、そして読み方などご両親や親族の方の思いが伝わる名付けが多いように思います。

 

ご出産の報告を聞いて、どんな名付けにしたのだろう…という点も気になるものです。

 

読める名前、耳にすんなりと入ってくる赤ちゃんの名前を聞くとなぜか安心してしまうのは私だけでしょうか。

 

スポンサードリンク

気をつけたいのはインターネットなどでよく話題になるきらきらネームと呼ばれるものです。

 

私の周りにはとてつもない当て字をしていらっしゃる方はいないのですが、聞きなれない名付けを聞いて聞き返してしまうことも正直あります。

 

斬新な名前を聞けば聞くほど、「これも時代によるものなのかな…」というちょっとした違和感を感じてしまうのです。

 

もちろん創意工夫のあるお名前に関して否定はしませんがお子さんを思うあまり、とても斬新な名付けをしすぎてお子さんが生活していく中で生活しにくい名付けをしないような配慮もしてほしいと思います。

 

赤ちゃんの健やかな成長を祈って、画数にこだわったり、御兄弟との兼ね合いを考えたり、あるいはお寺さんなどで名付けを考えてもらうなど様々な方法があります。

 

本なども参考にしつつその子らしさが出るような名付けをしてあげたいものですね。

 

スポンサードリンク