男の子に、蒼汰(そうた)と名付けたときのエピソードです。私は一歳の息子が1人おります。主人と名前を考える際、男の子だから主人が決めたいといいました。しかし私も名前考えたかったので一緒に案を出して、同じやつがあればそうしようと話合い、考えました。まず絶対譲らなかったのが、三文字でSの響き。Sのイニシャ...
≫続きを読む
女の子に穂花(ほのか)と名付けたときの話しです。私たち夫婦は妊娠前から赤ちゃんの名前を考えていました。男の子と女の子の名前を幾つか候補に挙げて、どんな思いを込めた名前かというのを一番大事にしたいと思って考えました。妊娠して、赤ちゃんが生まれてくる日が近付いてくると本当にこの名前でいいのだろうかと不安...
≫続きを読む
男の子に竜暉(りゅうき)と名付けたときの話しです。保育関係の仕事をしていた私。子どもができる前から主人と名前について話して夢を膨らませていました。ですが、いざ子どもができて本当にひとつの名前をつけようとなると、どの名前も今まで出会った子どもの顔がちらついて、なかなかひとつに絞れませんでした。私と主人...
≫続きを読む
女の子に「ねね」と名付けたときのエピソードです。次女を妊娠中の話です。安定期に入り、女の子かも?と病院で言われたので旦那と毎晩名前をなんとなく考えていました。すると長女が、「ねーねちゃん?」と突然おなかに話しかけたので、ねねちゃん?と聞くと、「ねねちゃんだよ!」と。当時クレヨンしんちゃんのアニメにハ...
≫続きを読む
女の子に穂乃佳(ほのか)と名付けたときの出来事です。私は、職業柄子どもに接する機会が多く、お母さん達には申し訳ないですが、本当に初見じゃ読めない名前、それ名前に使えるの?!という字を使う人も多く、我が子が出来た時には一度で絶対に読んでもらえる名前にしてあげたいと思っていました。姓名判断や画数、音の響...
≫続きを読む
女の子に珠理と名付けたときのエピソードです。私には、昔からつけたい名前がありました。「樹里」です。私自身が子供の頃読んだ本の中に「樹里」という人物が出てきて、もし子供が出来て女の子だったら絶対につけたいと思っていました。元々、「樹」という漢字が好きだったのと「じゅり」という響きが、とても心に入ってき...
≫続きを読む
女の子に玲奈(れな)と名付けた夫婦のお話しです。初めて妊娠が分かって主人と大喜びしてした矢先、名前を決めることに色々悩みました。本やネットで調べて「どんな漢字にしようか」「画数は何画が良いか」など頭を悩ませていた頃が懐かしくもあり、楽しかったです。定期健診で先生から「女の子ですよ。」と言われてから、...
≫続きを読む
私が実際に赤ちゃんにつけた名前は、「勇気(ゆうき)」です。名前の由来は、私が第一子を妊娠して、5か月くらい経った頃。産婦人科のエコー検診で、ばっちり、男の子である事がわかってからでした。お腹の赤ちゃんが男の子である事がわかった私は、最初に「男はロマンだ」なんて、お腹の子に語りかけました(笑)帰り道か...
≫続きを読む
私の子どもの名前は「朱夏 (しゅか)」といいます。なぜ朱夏にしたかといいますと、見てお分かりのとおり夏に生まれた子どもだからです。また、名前を付けるに当たって、いろいろな名付け本やサイトで勉強しましたら、古来、中国では東西南北の各方角に神獣を置き守護をさせていたとあり、南方の守護をしていたのが「朱雀...
≫続きを読む
男の子の赤ちゃんにつけた名前は、皐月、です。さつき、と読みます。旧暦の5月の読みなので、皆さんにすんなりと読んでいただけます。5月生まれの予定だったので、旧暦の皐月にしたいね、と家族で話していました。ですので、由来は、生まれ月です。陣痛促進剤で産まれ、5月31日に産まれたので、ぎりぎり5月産まれで、...
≫続きを読む
息子に、「日向汰 (ひなた)」と名付けました。名前の由来は、日なたのように暖かく、明るい人になって欲しい。太陽のように自分や周りの人達を照らし、キラキラした人生を歩んで欲しいと思い、この名前にしました。旦那は、太陽のように暑い男に!!と言っています。この名前に決めた一番の理由は、とても響きが素敵だな...
≫続きを読む
うちの長男の名前は真也と書いて「しんや」です。なぜこの名前にしたかというと理由は2つあります。まず1つめは誰にでも読める名前にしたいと思ったからです。まず名前の前に名字が変わっているので、私を含め家族全員が聞きなおされたり、間違って呼ばれるという経験を何度もしています。たとえばポイントカードを作る時...
≫続きを読む
男の子の赤ちゃんに、幸暉(こうき)と名付けるまでのエピソードです。赤ちゃんの名前を考えるにあたり、呼びやすく親しみやすい名前、というのが夫の希望でした。夫は実際に声に出して、この響きがいいなというものを「りゅうせい」なら「りゅうちゃん」、「かなた」なら「かなちゃん」というように親しみやすい呼び方ある...
≫続きを読む
女の子の赤ちゃんに芽衣(めい)と名付けたときのお話しです。私は5歳の女の子の母親です。子供の名前は芽衣といいます。名前を決めるまでに主人と色々な本を読み、幾つかの候補も出しました。私たち夫婦は名前を付けるに当たって共通の考えがありました。誰にでも読める名前にすることです。名前は他人から呼ばれるもので...
≫続きを読む
私の赤ちゃんについた名前は「みなみ」です。最初は人に愛されるように愛という名前にしようと思っていました。夫も賛成しており親族にも愛という名前を発表しており、皆さん「愛ちゃん」と呼んで下さっておりこのまま愛という名前を役場に届ける事にしました。役場に名前を提出する当日、私は体調が悪かったので夫が1人で...
≫続きを読む
私の赤ちゃんの名前は蓉里人で「よりと」と読みます。名字が一文字なので出来れば二文字か三文字で旦那の名前が左右対称なので男の子は左右対称にしようと話していました。お兄ちゃんが芙蓉という花の名前の芙を使って芙未人になりました。人と繋がって貰いたいと話していたので人という字は必ず入れたくて結人なども候補に...
≫続きを読む
息子に渉(わたる)という名前を付けました。息子はフランスと日本のハーフで、国や文化を渡るという意味合いの名前にしたかったためです。また、私の名前には堅く重いイメージがあり、子供の頃からずっとコンプレクスに思っていたので、子供が生まれたら軽やかなイメージの名前にしたいと考えていました。漢字一文字の名前...
≫続きを読む
母親である私の名前には植物の名前が入っているため、産まれてくる息子にも植物の漢字を入れたいと思っていました。また、自分の名前の字画を調べてみたところ、夫婦とも大変良い字画だったことがわかり、息子にも良い字画の名前をつけてあげようと思いました。しかしいい名前があっても、夫が友達にその名前でイイ奴はいな...
≫続きを読む
小学六年生になる娘がいます。名前は「梨緒」で(りお)と申します。晴れやかな秋空のお昼に産声を上げました。名前は色々準備していましたが、実際に生まれた娘の顔を眺めていると、どれもぴったりする名前ではありませんでした。主人と困ったものです。娘の顔を見ていた時に母が向むいてくれました。主人も私も梨が大好き...
≫続きを読む