男の子の名付け ■蓉里人(よりと)の名前の由来、左右対称、三文字

スポンサードリンク

私の赤ちゃんの名前は蓉里人で「よりと」と読みます。

 

名字が一文字なので出来れば二文字か三文字で旦那の名前が左右対称なので男の子は左右対称にしようと話していました。

 

お兄ちゃんが芙蓉という花の名前の芙を使って芙未人になりました。

 

人と繋がって貰いたいと話していたので人という字は必ず入れたくて結人なども候補に上がったのですが、字画が良くなく候補から消えました。

 

たまたま私がどの様な字があるのかと携帯を触っていてそして三文字で花の名前をと探していたところ芙蓉という花の名前があることを知りました。

 

蓮の花を指すみたいで蓮という漢字を使っている人は多いけど、この芙蓉の字を使うことにしました。

 

花言葉も繊細な美なのでとてもいいなと思いました。

 

お兄ちゃんは芙を使ったので次の子は蓉の下の文字をと思い、いろいろ考えていました。

 

スポンサードリンク

 

これをよと読むか、ようと読むのか。

 

そしてとにかく三文字でよと読むようにと考えてよりちゃんと呼ぶ響きがとてもよくて人という字を同じくつけてあげした。

 

蓉里人の字は最初考えてる時は蓉李人のりの漢字を違う漢字がいいかなと思いました。

 

旦那に話したら、里の方が左右対称になるからということで里の字を選びました。

 

里の意味も人の集まる場所ということで穏やかで優しい子に育ってくれるように、そしてお兄ちゃんと同じく人という字をと思いました。

 

とりあえず字画も調べてみたところ、とても良かったので蓉里人と付けさしてもらいました。

 

画数はあんまり気にしない方がいいかなとも思いました。

 

とにかく今回は響きとお兄ちゃんと兄弟だよとわかる感じがいいのかなと考えてました。

 

蓉の漢字があんまり使われていないので読みにくいかなと思ったりもしましたが、当て字でもないですし旦那ともよく話合って決めたのでとても満足しています。

 

スポンサードリンク