名付け 女の子 珍しい

女の子の珍しい名付けは「古風」か「キラキラネーム」か

スポンサードリンク

自分の子どもには珍しい名前を付けたいと考える人もいるかもしれませんね。

 

女の子に珍しい名前を付ける場合には、たとえば古い時代に流行した名前を使うという方法があります。

 

「よしこ」、「けいこ」、「みちこ」などは昭和時代には珍しい女の子の名前ではありませんが、今の時代の赤ちゃんの名付けに使うとなるとめったに聞かない珍しい名前になりますよ。

 

全く読めない当て字を使ったりゲームやアニメなどから取る名付けも珍しい名前になりそうです。

 

いわゆるキラキラネームと言われるものですが、女の子の場合は「泡姫(ありえる)」、「姫星(きらら、きてぃ)」、「月、星(あかり)」、「祈愛(のあ)」、「七音(どれみ)」、「羽星(うらら)」などの名前が実在しているんだとか。

 

珍しい名付けは「他にはない」という魅力はありますが、その名前を子どもが大人になった時に喜んでくれるか、という視点を持つことも大切なことかもしれません。

 

スポンサードリンク

 

女の子の名付けに両親のセンスを込めるコツ

女の子の名付けの場合は、流行にとらわれず、でも古臭くない、どこかオリジナリティも含んだ名前にするコツがいくつかあります。

 

一つは画数の多い一字にセンスを集約させるもの。

 

「紫(ゆかり)」、「碧(みどり)」、「菫(すみれ)」、「菖(あやめ)」「凛(りん)「薫(かおる)」などは、女の子の名前として古風ですが新しさもありますし、字に込められた意味をさりげなく主張しています。

 

二つ目は、読み方は古くからあるもので字は新しいイメージのもの。

 

「和奏(わかな)」、「心晴(こはる)」、「咲良(さくら)」、「彩愛(あやめ)」、「菜月(なつき)」などは、音と字のギャップがセンスを感じさせます。

 

また、男の子でも使えそうな名前をあえて女の子の名付けに使うパターンもあります。

 

「晶(あきら)」、「悠、優(ゆう)」、「柊(しゅう)」、「瑞希(みずき)」、「伊織(いおり)」などはジェンダーを超えた響きで斬新な名前です。

 

スポンサードリンク