草冠や植物にちなんだ字は男の子の名付けのトレンド
スポンサードリンク
ここ最近の赤ちゃんの名付けでは、男の子も女の子も草冠や植物の漢字を使った名前が一つのトレンドになっています。
きょうだいの名前を草冠や植物でつなげたいと言う人もいます。
植物は「枯れる」「散る」ので縁起が悪い、季節を感じさせる名前に使うのはよくない、という伝えもあるようですが、その人気にかげりはないようです。
男の子の名付けの場合は、草冠というと一文字の漢字で表わせるものが多く、オシャレなイメージを与える名前が多い印象です。
「蓮(れん)」、「葵(あおい)」、「蒼(あおい)」は名前のランキングでも常に上位、「蓮斗(れんと)」、「蒼真(そうま)」、「蒼太(そうた)」なども合わせて人気です。
「英」、「芳」、「茂」などは男の子の名付けで以前からよく登場する字ですし、「芯」、「芹」、「薫」、「櫂」などは今風の名前に使える字と言えます。
また、草冠のつかない植物の名前も男の子の名付けでよく見かけるようになりました。
「楓(かえで)」、「柊(しゅう)」などは女の子だけでなく男の子の名付けでも人気です。
スポンサードリンク
男の子の名付けでにんべんを使うと優しいイメージに
にんべんは人を表す漢字の部首ですが、このにんべんの字を使った男の子の名付けは今も昔も人気があります。
人とのつながりを大事にしてほしいという親の願いや、兄弟の名前ににんべんがついているから揃えたい、字のバランスを取るために、という理由で男の子の名付けに使われているようです。
「優」、「仁」という字はにんべんの字の中でも特に登場頻度が高く、男の子の名付けでは「優真(ゆうま)」、「優太(ゆうた)」、「仁(じん)」、「結仁(ゆいと)」などがあります。
にんべんがあると、全体的にゆったりした雰囲気の名前になるのが不思議です。
ちなみに「悠」はにんべんではありませんが、人が入った字という意味では大変人気があります。
「佳」、「信」、「健」、「俊」なども昭和時代から男の子の名付けで一般的に使われた字ですが、今でも時々見かけます。
一方、名前の最後に来る止め字にも、にんべんの字が使われることがあります。
男性皇族の名前でも使われる高貴なイメージの「仁(と・じん)」もそうですし、「佑(すけ)」などは兄弟共通の止め字として使われることもあります。
スポンサードリンク