「すみれ」という名前を女の子に名付けた理由はあれこれあります。
スポンサードリンク
赤ちゃんの名付け辞典などを見ると、動物や植物などの自然にちなんだ名前が掲載されています。
男の子の場合は、「勇ましさ」を象徴する「虎」を用いたものや、星の名前など「天体」にちなんだものが名付け候補として良く使われています。
一方、女の子の場合は、可憐さや愛らしさなどを象徴する「すみれ」や「さくら」など、花の名前をそのまま用いたものや、別の漢字を充てて読み方をそのままにしたものが、名付け候補として挙げられます。
最近では、英語堪能なタレントの「すみれさん」や、プロゴルファーの「横峯さくらさん」など。
各界で目覚ましい活躍をとげている人の名前が、花の名前にちなんだものが多く、「幅広く活躍してほしい」というあやかりも込めて、生まれてきた女の子に「すみれ」や「さくら」と名付けるご両親もいるほどです。
また、花言葉の意味から名付けを考えるパターンもあります。
例えば「すみれ」は「小さな愛」や「誠実」などがあることから「身の丈に合った幸せや喜びに常に溢れている女の子であるように」という願いを込めて名付けることもあるそうです。
スポンサードリンク
「すず」という名前を女の子に名付ける時は、こんなことに留意が必要です。
女の子の赤ちゃんの名付けに関する注意事項として挙げられている項目の中に、「高齢者に多い名前だと、小さい頃にからかわれる対象になりやすい」というのがあります。
これは、「うめ」や「たけ」「よね」など、いわゆる「おばあちゃんに多い名前」を用いる時は、ちょっと注意が必要になるということです。
確かに、ご両親がわが子に沢山の愛情や願いを込めて名付けた名前が、他のお子様にからかわれてしまったとなると、名前に誇りを持っていたお子様が傷ついてしまうかもしれません。
「すず」という名前も、響きが可愛らしいことや、明治時代に活躍した夭折の女流詩人である「金子みすず」の再評価の影響もあってか、「すず」と女の子に名付けるご両親も増加の傾向にあるそうですが、こちらも「おばあちゃんに多い名前」」なので、注意が必要かもしれません。
また、「すず」ではなく「みすず」や「すずね」など、一文字加えることで、古めかしさを感じない「現代的かつクラシカル」な名前になるということで、「すず」を用いた女の子の名付け策として挙げられています。
スポンサードリンク