女の子に名付けられる『のえ』は、今風なのに古風な雰囲気あり
スポンサードリンク
『のえ』は、柔らかい響きがあり、女の子らしく優しげだとして名付ける人が増えてきています。
『のえ』は新しい名前のようでいて、どこか古くから名付けられている雰囲気があります。
お父さんお母さん世代には、あまり周りにいなかった名前ではないでしょうか。
もしいたとしても、1人いたかいないかではないでしょうか。
それぐらい今風の名前なのに、どこか古風な雰囲気を感じられる『のえ』のような女の子の名前が、今は結構好まれているようです。
『のえ』という字は、ひらがな表記自体が柔らかく女の子らしいので、そのまま名付ける人もいます。
漢字で名付ける場合は、「乃絵」「乃恵」「乃依」「乃枝」「乃咲」「乃瑛」「野枝」「望恵」「希恵」と様々です。
比較的、「乃」の字を使われることが多いです。
よく使われるこの「乃」には、真っ直ぐ進むといった意味も含まれ、名前に付けるには良い字だとされています。
また、女の子らしく柔らかな雰囲気になるといったこともあり、好まれて名付けられるようです。
いろいろと迷うところも多いかと思いますが、苗字との相性を考えつつ選ぶといいかと思います。
スポンサードリンク
今風の名前『のん』が女の子に名付けられるようになったのは、あの人の愛称がきっかけ?!
『のん』は、女の子に名付ける可愛らしい名前として人気が高まってきています。
今風の名前で響きが柔らかい雰囲気があるので、女の子に名付けるのにはピッタリです。
『のん』と言えば、昔懐かしNHKの連続テレビ小説「ノンちゃんの夢」が思い出されます。
このタイトルのノンちゃんは、若かりし藤田朋子が演じている主人公、結城暢子(のぶこ)のあだ名からきています。
戦後の混乱の時代に、数々の失敗や苦労を乗り越え、夢に向かって明るく元気に生きる女性ノンちゃんが描かれています。
1988年放映であるため、さすがに若い世代の方には馴染みがないかもしれませんが、「のんちゃん」と聞くと、この主人公のように、元気で活発なイメージを持つ人が多いと思います。
若い世代では、『のん』があだ名である辻希美さんの方をイメージすることが多いようです。
実際、辻さんの愛称からヒントを得て、女の子に名付ける人もいるようです。
いずれにしても、明るい元気な女の子のイメージであるのは間違いありません。
名付け方としては、ひらがな表記も多いですが、「乃音」「希音」「望音」「暖」「暢」「海音」「穏」「音」といった漢字が使われています。
スポンサードリンク